Windows Server Failover Cluster (WSFC) – スケールアウトファイルサーバー (SOFS)

HA クラスター

Windows Server のフェイルオーバークラスターで提供される代表的なサービスとしてファイルサーバーがあります.
本記事ではファイルサーバーの冗長化の構成をスケールアウトファイルサーバーで提供する方法について解説します.

Windows Server Failover Cluster (WSFC) – スケールアウトファイルサーバー (SOFS)

ファイルサーバーの冗長化の種類

「Windows Server Failover Cluster (WSFC) – ファイルサーバーの冗長化 (2)」でも説明していますがここでも改めて説明します.

Windows Server によるファイルサーバーの冗長化は2つの方法があります.
通常の WSFC を利用したアクティブ-スタンバイ方式とアクティブ-アクティブ方式の SMB スケールアウトファイルサーバーです.

アクティブ-スタンバイ方式のファイルサーバー冗長化

一般的なファイルサーバーの冗長化の方式です.アクティブ-スタンバイですので,ファイルサーバーアクセスはアクティブノードのみが処理を行います.
アクティブノードに障害が発生が発生したらスタンバイノードがアクティブノードとなり処理を引き継ぎます.

アクティブ-アクティブ方式の SMB スケールアウトファイルサーバー

Windows Server 2012 以降で利用が可能になったアクティブ-アクティブ方式のファイルサーバーです.通常時はアクティブノードすべてが処理を受け付けます.障害が発生したら残ったアクティブノードが引き続き処理を行います.

SMB スケールアウトは最大8ノードのアクティブノードを持つことができます.

2つの方式のうちどちらを選択すべきか

アクティブ-アクティブで利用可能であれば SMB スケールアウト方式にすべきと思えますが,利用できる機能に差がありますので,提供したいファイルサーバーの構成によって選択する必要があります.

フェイルオーバークラスタースケールアウトファイルサーバー
クラスター形態アクティブ – スタンバイアクティブ – アクティブ
サポート する Windows ServerWindows Server 2003 ~Windows Server 2012 ~
SMB 透過フェイルオーバー
SMB スケールアウト
SMB ダイレクト
SMB 暗号化
DFS 名前空間 – フォルダーターゲット
DFS レプリケーション
NFS×
ファイルシステムNTFS / ReFSCSV (クラスター共有ボリューム)
重複排除×
ファイルサーバーリソースマネージャー (Quota など)×
VSS エージェント
フォルダーリダイレクション
ブランチキャッシュ×
オフラインファイル
Hyper-V
SQL ServerSQL Server 2012 ~SQL Server 2012 ~

SMB スケールアウトの場合,容量制限である「クォータ」が利用できませんので,グループポリシーである程度制御はできますが,フォルダーリダイレクトや移動ユーザープロファイルの置き場にする場合は注意が必要です.
また,NFS 共有を提供することはできません.
こういった差を確認のうえ,どちらの方式でファイルサーバーサービスを提供するか決定してください.

役割の構成 – スケールアウトファイルサーバーの追加

「フェイルオーバークラスターマネージャー」の「役割」を選択,右クリックでメニューを表示して「役割の構成」をクリックします.

ウィザードが起動しますので「次へ」をクリックします.

「役割の選択」で「ファイルサーバー」を選択して「次へ」をクリックします.

「ファイルサーバーの種類」で「アプリケーションデータ用のスケールアウトファイルサーバー」を選択して「次へ」をクリックします.

「クライアントアクセスポイント」にてファイルサーバー名を入力して「次へ」をクリックします.

「確認」で設定内容を確認して「次へ」をクリックします.

正しく構成されたことを確認して「完了」をクリックします.

以上でスケールアウトファイルサーバーの役割の構成が完了しました.
今時点では役割だけが設定されているだけの状態ですので,続いてディスクの構成へ進みます.

CSV (クラスター共有ボリューム) のボリュームの準備

「コンピューターの管理」-「ディスクの管理」より,スケールアウトファイルサーバー用のディスクを選択,右クリックでメニューを表示して「オンライン」をクリックします.

なお,ストレージの接続は iSCSI で行っています.iSCSI ストレージのマウントは「Windows Server Failover Cluster (WSFC) – iSCSI ストレージのマウント」を参照ください.

オンラインにしたディスクを再度選択,右クリックでメニューを表示して「ディスクの初期化」をクリックします.

ディスクの初期化画面が表示されますので「OK」をクリックします.
2TB を超えるボリュームもしくは今後拡張して超える可能性がある場合は GPT パーティションを選択してください.

スケールアウトファイルサーバー用のボリュームはベーシックディスクである必要があります.
この手順だとベーシックディスクのはずですが,ここで確認をしておいてください.

続いて「未割当て」の所を右クリックでメニューを表示して「新しいシンプルボリューム」をクリックします.

ウィザードが起動しますので「次へ」をクリックします.

作成するボリュームサイズを入力して「次へ」をクリックします.変更しない場合は全ての領域を選択した事になります.

ここで注意があります.スケールアウトファイルサーバーはCSV (クラスター共有ボリューム) としてWSFC ノードの「C:\ClusterStorage」以下にボリュームをマウントします.
したがって「ドライブ文字またはドライブパスを割り当てない」を選択して「次へ」をクリックします.

スケールアウトファイルサーバーは NTFS でフォーマットされている必要があります.
ファイルシステムが「NTFS」であることを確認してください.
その他の値は任意です.指定が終わったら「次へ」をクリックします.

フォーマットが完了したら「完了」でウィザードを終了します.

ファイルシステムが作成されたこと,ドライブ文字やパスがないことを確認してください.

CSV (クラスター共有ボリューム) の追加

CSV (クラスター共有ボリューム) を登録するため,「フェイルオーバークラスターマネージャー」の「記憶域」-「ディスク」を右クリックでメニューを表示し「ディスクの追加」をクリックします.

クラスターディスクとして登録可能なディスクが表示されます.先ほどフォーマットしたディスクかどうかディスク情報や容量で判断してください.
登録するディスクを選択して「OK」をクリックします.

ディスクの一覧に登録されたことを確認したら,該当ディスクを選択,右クリックでメニューを表示して「クラスター共有ボリュームへの追加」をクリックします.

適用先が「クラスターの共有ボリューム」に変化したこと,また,画面下部よりマウント先が「C:\ClusterStorage\Volume{x}」としてマウントされたことを確認します.

エクスプローラーでもマウントされたか確認しましょう.

以上で,CSV (クラスター共有ボリューム) としての登録が完了しました.
続いて,ファイル共有の追加へと進みます.

ファイル共有の追加

「フェイルオーバークラスターマネージャー」の「役割」をクリックし,スケールアウトファイルサーバーの役割を選択,右クリックでメニューを表示し「ファイル共有の追加」をクリックします.

「この共有のプロファイルを選択」にて「SMB共有 – アプリケーション」を選択して「次へ」をクリックします.

共有の方法として今回は「ボリュームで選択」を利用します.
「ボリュームで選択」は指定したボリュームに「Shares」というフォルダーを作成,その下に共有名のフォルダーを作成する方法です.
CSV (クラスター共有ボリューム) が選択されていることを確認して「次へ」をクリックします.

共有名を入力して「次へ」をクリックします.
この際,共有するローカルパスおよび共有するリモートパスを確認して予定の共有パスかどうか確認をしておきましょう.

「他の設定」にて暗号化を行うかどうかを選択します.今回はチェックをつけずに「次へ」をクリックします.
なお,「SMB共有 – アプリケーション」の場合他のオプションは固定になります.

アクセス許可の設定をここでカスタマイズする場合は「アクセス許可をカスタマイズする」をクリックしてアクセス許可設定を行ってください.
今回は何もせずに「次へ」をクリックします.

作成する内容を確認して「作成」をクリックします.

正常に作成されたことを確認して「閉じる」をクリックします.

ファイルサーバーアクセスで動作確認

他のコンピューターより,ファイルサーバーへのアクセスができること,作成した共有が表示されることを確認しましょう.

DNS サーバーのレコードを確認すると,スケールアウトファイルサーバーはファイルサーバー名のレコードがノード数分存在することが確認できます.

クライアントより共有の下にフォルダーを作成してみます.

1台目のノードで作成されたフォルダーが確認できます.

2台目のノードでも作成されたフォルダーが確認できます.
2台で同時にアクセスできること,アクティブ – アクティブ で動作していることが分かったかと思います.

障害時のファイルサーバーアクセスの確認

クライアントより ping でアクセス先を確認してみます.ping だと1台目のノードに接続していることが確認できました.

1台目のノードを「パワーオフ」で障害状態を発生させます.

クライアントからアクセスを行うと最初無応答状態になりますが,ちょっと待つとアクセスできるようになることが確認できます.
この状態は,2台目のノードを利用したアクセスが行われていることになります.

テストとしてフォルダーを作成してみます.

2台目のノードで作成されたフォルダーを確認することができます.

コメント

タイトルとURLをコピーしました