今回は共有ストレージとして iSCSI ストレージを接続する方法を解説します.
前回「VMware vSphere – iSCSI ストレージのマウント (マウントに向けた準備)」で iSCSI ストレージをマウントする準備を行いましたので,実際にマウントする手順について解説します.
- VMware vSphere に関するお話
- VMware vSphere – ESXi インストール
- VMware vSphere – 仮想スイッチ/ポートグループの設定
- VMware vSphere – NFSデータストアの追加
- VMware vSphere – vCenter Server のインストール
- VMware vSphere – vCenter Server の初期設定
- VMware vSphere – ローカルデータストアの追加
- VMware vSphere – EVC (Enhanced vMotion Compatibility)
- VMware vSphere – 分散仮想スイッチ (分散仮想スイッチの説明,作成)
- VMware vSphere – 分散仮想スイッチ (アップリンクの付け替え,VMkernel インターフェイスの移行)
- VMware vSphere – 分散仮想スイッチ (仮想マシンポートグループの移行,アップリンクの完全付け替え)
- VMware vSphere – iSCSI ストレージのマウント (マウントに向けた準備)
- VMware vSphere – iSCSI ストレージのマウント
- VMware vSphere – ライブマイグレーション (vMotion と Storage vMotion)
- VMware vSphere – ライブマイグレーション(vMotion) のトラブルシュート
- VMware vSphere – vSphere DRS (Distributed Resource Scheduler) 概要
- VMware vSphere – vSphere DRS 設定 (DRS 手動)
- VMware vSphere – vSphere DRS 設定 (DRS 一部自動化)
- VMware vSphere – vSphere DRS 設定 (DRS 完全自動化)
- VMware vSphere – vSphere DRS 設定 (アフィニティとアンチアフィニティ)
- VMware vSphere – vSphere DRS 設定 (ホストアフィニティ)
- VMware vSphere – vSphere HA の説明
- VMware vSphere – vSphere HA の設定
- VMware vSphere – vSphere HA の障害時動作の確認
- VMware vSphere – vCenter Server Appliance のアップデート・アップグレード
- VMware vSphere – ESXi のアップデート・アップグレード – Life Cycle Manager 経由
- VMware vSphere – ESXi のアップデート・アップグレード – CD-ROM 経由
VMware vSphere – iSCSI ストレージのマウント
前回は VMkernel アダプターの作成まで行いました.今回は実際にストレージのマウントを行います.
ESXi 1台目の1パス接続
「ホストおよびクラスタ」を選択してストレージをマウントしたい ESXi を選択します.
「設定」-「ストレージアダプタ」をクリックし「iSCSI Software Adapter」にある vmhba を選択し,画面下部の「動的検出」をクリックして「追加」をクリックします.

iSCSI ターゲット (iSCSI ストレージ) の追加画面が表示されますので必要事項を入力のうえ「OK」をクリックします.
- iSCSIサーバ
iSCSI ターゲット (iSCSI ストレージ) の IP や FQDN を入力します - ポート
iSCSI の標準ポートは 3260 です.もし違う場合は変更します - 親から認証設定を継承
デフォルトはチェックがついています.以下の設定を個別に行う場合はチェックを外します - 認証方法
- なし
認証を行いません.iSCSI 用の閉じたネットワークを構成している場合はよく用いられる方式です - ターゲットで要求された場合は一方向 CHAP を使用
認証無しの接続を優先して試行しますが,ストレージが認証を要求してきた場合は CHAP 認証を行います - ターゲットで禁止されていない場合は一方向 CHAP を使用
CHAP 認証を行う接続を優先して試行しますが,ストレージが認証をサポートしていない場合は認証無しでの接続を行います - 一方向 CHAP を使用
ターゲット (ストレージ) はイニシエーター (接続元) を認証する片方向の認証方式です.CHAP 認証に失敗した場合は接続ができません - 双方向 CHAP を使用
ターゲット およびイニシエーターが双方向で認証を行う方式です.セキュリティレベルが一番高い方式です.双方向の認証に失敗した場合は接続ができません
- なし
- 送信 CHAP 認証
一方向 CHAP の認証ユーザー名およびシークレット(パスワード)を入力します - 受信 CHAP 認証
双方向 CHAP の認証ユーザー名およびシークレット(パスワード)を入力します

動的検出の一覧に登録した情報が表示されていることを確認したら「アダプタの再スキャン」をクリックします.

スキャンが完了し,ストレージの接続ができたら「パス」にストレージパスが表示されます.
今回のように最初から2パス表示されるケースがありますが,まずはパスが表示されたら OK と考えてください.

同様に「デバイス」にストレージデバイスが表示されます.今回の場合だと 50GB のストレージが表示されています.

ESXi 1台目でのデータストアの作成とマウント
ストレージデバイスが見えたら,データストアとして利用できるようにフォーマット,マウントを行います.
パスを追加した ESXi を選択,右クリックでメニューを表示して「ストレージ」-「新しいデータストア」をクリックします.

データストアのタイプとして VMFS 選択して「NEXT」をクリックします.

ESXi で見えているストレージが表示されます.
データストア名を入力して,データストアとしてマウントするストレージを選択して「NEXT」をクリックします.
今回は 50GB のストレージを接続しています.

VMFS バージョンを選択して「NEXT」をクリックします.
VMFS バージョン通常は新しいバージョンを選択することをお薦めします.今回は VMFS 6 を選択しています.詳細を知りたい方は「VMFS データストアのバージョン」を確認ください.

パーティションの設定画面が表示されます.
通常はここで弄る必要はありません.ディスク全体を1つのパーティションで構成することをお薦めします.
すべてを割り当てたくない,分割したい場合はデータストアサイズを変更してください.
設定を終えたら「NEXT」をクリックします.

設定の確認が表示されますので「FINISH」をクリックします.

「データストア」で作成したデータストアが表示されていることを確認します.

ESXi 1台目のマルチパス化
今の状態では iSCSI パスが一つだけのため,もう一つのパスを構成します.
先ほどと同様に「ホストおよびクラスタ」を選択してストレージをマウントしたい ESXi を選択します.
「設定」-「ストレージアダプタ」をクリックし「iSCSI Software Adapter」にある vmhba を選択し,画面下部の「動的検出」をクリックして「追加」をクリックします.

iSCSI ターゲット (iSCSI ストレージ) の追加画面が表示されますので必要事項を入力のうえ「OK」をクリックします.

動的検出の一覧に登録した情報が表示されていることを確認したら「アダプタの再スキャン」をクリックします.

スキャンが完了し,ストレージの接続ができたら「パス」にストレージパスが表示されます.
今回は最初から2パス表示されていますので変化はありませんが,多くの場合はパスが追加されます.

ESXi 1台目のマルチパスの確認
「ストレージデバイス」をクリックして接続した iSCSI ストレージを選択して「プロパティ」をクリックします.
マルチパスポリシーを確認して「ラウンドロビン」になっていることを確認します.ラウンドロビンでない場合は「マルチパスの編集」をクリックします.

マルチパスポリシーの編集画面が表示されます.ラウンドロビンを選択して「OK」をクリックします.
マルチパスについては以下に解説します.
- 最近の使用
接続時に利用したパスを継続利用します.そのパスが切断されると有効な他のパスを利用します.
切断されたパスが復元されてもパスは切り替わりません. - ラウンドロビン
有効なパスをラウンドロビンで分散して利用します.パスが切断されたら有効なパスを利用してストレージアクセスを継続できます.切断後も2つ以上のパスが存在する場合はラウンドロビンでストレージアクセスが行われます. - 固定
指定したパスを利用します.指定したパスが切断された場合有効な他のパスを利用します.
切断されたパスが復元されたらフェイルバックしてパスが切り替わります.

2台目以降の ESXi での iSCSI ストレージのマウント
「ホストおよびクラスタ」を選択してストレージをマウントしたい ESXi を選択します.
「設定」-「ストレージアダプタ」をクリックし「iSCSI Software Adapter」にある vmhba を選択し,画面下部の「動的検出」をクリックして「追加」をクリックします.

iSCSI ターゲット (iSCSI ストレージ) の追加画面が表示されますので必要事項を入力のうえ「OK」をクリックします.

動的検出の一覧に登録した情報が表示されていることを確認したら「アダプタの再スキャン」をクリックします.

スキャンが完了し,ストレージの接続ができたら「パス」にストレージパスが表示されます.

同様に「デバイス」にストレージデバイスが表示されます.今回の場合だと 50GB のストレージが表示されています.

接続時に VMFS データストアとしてフォーマット済みのデバイスだった場合マウントまで自動で行われます.
「データストア」でデータストアが表示されていることを確認します.

もしデータストアとして見えなかった場合は「ストレージアダプタ」-「ストレージの再スキャン」を実施してください.

ESXi 2台目以降の iSCSI マルチパス化
今の状態では iSCSI パスが一つだけのため,もう一つのパスを構成します.
先ほどと同様に「ホストおよびクラスタ」を選択してストレージをマウントしたい ESXi を選択します.
「設定」-「ストレージアダプタ」をクリックし「iSCSI Software Adapter」にある vmhba を選択し,画面下部の「動的検出」をクリックして「追加」をクリックします.

iSCSI ターゲット (iSCSI ストレージ) の追加画面が表示されますので必要事項を入力のうえ「OK」をクリックします.

動的検出の一覧に登録した情報が表示されていることを確認したら「アダプタの再スキャン」をクリックします.

iSCSI ストレージの VAAI 機能の確認
マウントした iSCSI ストレージの VAAI 機能を確認するには ESXi ホストにシェルや SSH ログインのうえ「esxcli storage core device list」および「esxcli storage core device vaai status get –device=<デバイス名>」で確認できます.
[root@esxi01:~] esxcli storage core device list t10.FreeBSD_MYDEVID00000000000000 Display Name: FreeBSD iSCSI Disk (t10.FreeBSD_MYDEVID00000000000000) Has Settable Display Name: true Size: 51200 Device Type: Direct-Access Multipath Plugin: NMP Devfs Path: /vmfs/devices/disks/t10.FreeBSD_MYDEVID00000000000000

VAAI 機能は「esxcli storage core device vaai status get」で確認することができます.
FreeBSD の iSCSI ターゲットソフトウェアでは次の VAAI 機能がサポートされていました.
- ATS Status
Atomic Test & Set (ATS).VMFS ボリュームでのファイルの作成およびロック時に使用されます - Clone Status
Clone Blocks/Full Copy/XCOPY.同じ物理アレイ内のデータのコピーまたは移行に使用されます - Zero Status
Zero Blocks/Write Same.ディスク領域のゼロアウトに使用されます - Delete Status
UNMAP.VMDK ファイル内の削除の際に削除部分を Unmap (Delete) して領域を空けます
[root@esxi01:~] esxcli storage core device vaai status get --device=t10.FreeBSD_MYDEVID00000000000000 t10.FreeBSD_MYDEVID00000000000000 VAAI Plugin Name: ATS Status: supported Clone Status: supported Zero Status: supported Delete Status: supported

以上,iSCSI ストレージのマウントの解説を終了します.
次回はライブマイグレーション (vMotion) などについて解説します.
コメント