本記事では、Windows Server で構成する DHCP サービスにおいて,2台の DHCP サーバーによる冗長化について解説します.
今回は二つの冗長化方式の「負荷分散モード」を説明します.
「負荷分散モード」の動作の詳細は「Windows Server – DHCP サービス (DHCP の冗長化方式 – 負荷分散モード)」に纏めましたので是非ご参照ください.
- DHCP に関するお話
- Windows Server – DHCP サービス (DHCP とは)
- Windows Server – DHCP サービス (DHCP の冗長方式)
- Windows Server – DHCP サービス (DHCP の冗長化方式 – ホットスタンバイモード)
- Windows Server – DHCP サービス (DHCP の冗長化方式 – 負荷分散モード)
- Windows Server – DHCP サービスの導入と構成
- Windows Server – DHCP フェイルオーバーの構成 (ホットスタンバイモード)
- Windows Server – DHCP フェイルオーバーの構成 (負荷分散モード)
- Windows Server – DHCP サーバーの管理 (1)
- Windows Server – DHCP サーバーの管理 (2)
2台目の DHCP サーバーの登録
DHCP フェイルオーバーを構成するため,2台目のサーバーを登録(承認)します.2台目のサーバー側で操作した後にどちらか一方で管理を行う形で説明します.
2台目のサーバーの DHCP サーバーの承認
ここは2台目のサーバーで操作します.
サーバーを選択,右クリックでメニューを表示し「承認」をクリックします.

改めてサーバーを選択,右クリックでメニューを表示し「最新の情報に更新」をクリックします.

画面が更新され,IPv4 / IPv6 に緑のチェックマークがついていることを確認します.

1台目のサーバーで集中管理を行う
以降,1台目のサーバーで操作します.
画面トップの「DHCP」を選択,右クリックでメニューを表示し「承認されたサーバーの管理」をクリックします.

「承認されたサーバーの管理」画面が表示されます.ここに先ほど承認した2台目が表示されます.
もし表示されない場合は「最新の情報に更新」をクリックしてください.

2台目のサーバーを選択して「OK」をクリックします.

管理画面に2台目のサーバーも表示されれば完了です.

DHCP フェイルオーバーの構成 (負荷分散モード)
DHCP フェイルオーバー (負荷分散モード) を構成します.
フェイルオーバーを構成したいスコープを選択,右クリックし「フェイルオーバーの構成」をクリックします.

「フェイルオーバーの構成」ウィザードが開きます.複数のスコープがある場合,すべてのスコープを対象とすることがデフォルトで選択されています.
「すべて選択」のチェックを外すとスコープ毎の設定に変更できます.
ここでは,スコープ毎の設定を行いますので「すべて選択」のチェックを外してスコープを選択しています.
選択が完了したら「次へ」をクリックします.

パートナーサーバーの指定画面になります.初回はリストにいないため「サーバーの追加」をクリックします.

「サーバーの追加」画面に承認された DHCP サーバーの一覧が表示されます.
パートナーとしたい DHCP サーバーを選択して「OK」をクリックします.

前の画面に戻ります.選択したサーバーが表示されていることを確認して「次へ」をクリックします.

DHCP フェイルオーバーの動作を決める箇所になります.
- 関係名
パートナーとリレーションシップを行う際の名前を決定します.好きな名前で大丈夫です.
以降の設定(フェイルオーバーモードなど)を定義したテンプレートと考えてください. - クライアントの最大リードタイム(MCLT)
プライマリサーバーがダウンした場合に、パートナーサーバーに切り替わるまでの時間を設定します.デフォルト値は1時間です.この間,負荷分散モードの場合はアクティブ機が対処すべき端末へのアドレス配布になります.
詳細な動きは「」を参照ください. - モード
「負荷分散モード」か「ホットスタンバイモード」を選択できます.今回は「負荷分散モード」を選択します. - 負荷分散の割合
2台の DHCP サーバーで処理する割合を決定します.通常は 50% ずつになりますし,特に理由がない限りは変更の必要はありません. - 状態の切り替えの間隔
1台障害が発生した際「パートナーとの接続なし」になり,ここで指定した時間経過後に「パートナー停止中」に変化します.
本設定が未構成だと自動で変化しませんので,チェックを入れて時間を設定する必要があります.
未構成の場合は手動で状態を切り替える必要があります. - メッセージ認証を有効にする
2台のサーバーで情報の同期をとる際に共有シークレットによる認証を行うかどうかを決定します.
通常はチェックを入れてシークレットを入力します.
以下,各項目値を設定したら「次へ」をクリックします.

設定値の確認画面が表示されますので確認のうえ「完了」をクリックします.

フェイルオーバーの構成が行われます.全て成功であることを確認して「閉じる」をクリックします.

構成直後,2台目の情報が古いままとなっていますので,サーバーを選択,右クリックでメニューを表示し「最新の情報に更新」をクリックします.

2台目に1台目と同じスコープ情報が生成されていることを確認します.

以上で DHCP フェイルオーバー (負荷分散モード) の構成は完了となります.
DHCP フェイルオーバー構成の変更
上の画像のまま進んでいた場合,状態切り替えの間隔などが規定値でした.これらは後で変更することが可能です.
サーバーの「IPv4」を選択,右クリックでメニューを表示し「プロパティ」をクリックします.

プロパティウィンドウの「フェイルオーバー」タブをクリックして編集したい「リレーションシップ」を選択のうえ「編集」をクリックします.

編集画面に移動します.これが作成時の設定内容です.

今回,次のように修正します.修正が終わったら「OK」をクリックしてウィンドウを閉じます.
- 状態切り替えの間隔:30分
- クライアントの最大リードタイム:15分

プロパティウィンドウに戻りますので「OK」をクリックしてウィンドウを閉じます.

設定がスコープに反映されているか確認します.
スコープを選択して右クリックでメニューを表示し「プロパティ」をクリックします.

プロパティウィンドウが開きますので「フェイルオーバー」タブをクリックし,設定内容が反映されていることを確認します.

以上で DHCP フェイルオーバーの構成 (負荷分散モード) の説明を終わります.
次回はホットスタンバイモードの説明を行います.
コメント